2015年2月14日に渋谷で行われた、ハックル氏(@huckleberry2008)こと岩崎夏海氏(以下ハックル氏)の主催する「第二期岩崎夏海クリエイター塾」の第三回に参加したので、レポートをお届けします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回の授業に先立ち、映画『フェリスはある朝突然に』を観て、構造を見抜くプレゼンテーションする、という課題が与えられた。
課題となった映画が、ハックル氏ブロマガの「週末に見たい映画」シリーズで紹介されている。この映画は、ハックル氏が今までに見た映画に順位をつけたとき、「第3位」にランクインしたものだ。
週末に見たい映画#015「フェリスはある朝突然に」(2,096字)
http://ch.nicovideo.jp/huckleberry/blomaga/ar184602
週末に見たい映画#43「年末年始に見たい映画5位から1位」(2,807字)
http://ch.nicovideo.jp/huckleberry/blomaga/ar422132
本日のメニューはこちら!
- 桃太郎の非対称性と悪の規定
- 「幻視/Vision」による自己と他者の峻別
- シンボルとしてのフェラーリ
- フェリスの果たす役割
桃太郎の非対称性と悪の規定
プレゼンテーション前にハックル氏のフリートークがあり、「桃太郎の非対称性」と「悪の規定」についての話があった。
「桃太郎の非対称性」について端的に言うと、鬼が悪と規定され、桃太郎によって滅ぼされることの蓋然性が全く説明されていないということだ。
桃太郎は、正当な理由もなしに鬼ヶ島へ攻め入って鬼を退治し、あまつさえ鬼の財宝までも持ち帰る。なぜ、このような返報性のない理不尽な物語が、最も有名な昔話となり、人の心を打つのだろうか。
それは、人が「交換」の概念に縛られているということから説明できる。
「交換」とはどのような概念だろうか。
それは、「おっぱいの大きな女性は頭が悪い」とか、「障害がある人は心が清い」といったものだ。人の判断力は、このような「交換」に縛られている。それゆえに「交換」が成り立たないケース、「非対称性」に興味関心を抱くのだ。
それと同時に、人は得体のしれない「絶対悪」を必要としている。渇望と言ってもいい。この渇望が「悪を規定する」ことを促す。
桃太郎で言えば鬼であり、歴史的にはヒトラーや東條英機など、実在の人物も挙げることができる。
日本には桃太郎の「非対称性」「悪の規定」が実際に応用された事例がある。それが第二次世界大戦だ。
"桃太郎は「鬼畜米英」という鬼を成敗する子としてスローガンに利用された"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E
当時の日本国民の大多数は、戦争が起きることを強く望んでいた。そこで「鬼畜米英」という悪を規定することで、戦争という物語がぐっと魅力的なものになり、人々は戦争に酔いしれた。
しかし、結果的に日本は負けてしまった。生き残った日本人は、戦争に突き進んで多くの人命が失われたことを、激しく後悔した。ところが、日本人は自分の悪さを受け入れることはなかった。戦後のアンケートで、国民の70%以上が「東條英機に責任あり」としたのだ。日本国民は、手のひらを返すように別の悪を規定し、「戦後」という物語を紡ぎ出していった。
クリエイターは、このように世の中を相対的に見ることで、多くの人が見過ごしている非対称性や規定された悪を「ものごとには理由がある」という視点で分析し、自らを利することが求められるのだ。
「幻視/Vision」による自己と他者の峻別
それでは、ここからは前回同様、塾生による映画『フェリスはある朝突然に』(以下、『フェリスは~』)の構造を見抜くプレゼンテーションと、それに続くハックル氏の解説から、クリエイションの本質に迫っていこう。
『フェリスは~』において最も特徴的なのは、主人公であるフェリスが、画面のこちら側に向かって語りかけることにあるだろう。塾生S山氏は、ジョン・ヒューズ監督が、シカゴの街で繰り広げられるパレードでのシーンを撮りたいがために、その不自然さを隠す目的でこの手法を採用したのでは、と指摘する。
ここで、「監督が撮りたいもの」という言葉を正確に捉えるために、一旦枠を広げる必要がある。塾生の間での評価が分かれた『フェリスは~』ではあるが、それぞれに魅力を感じる部分があった。シカゴの街という「箱庭」を縦横無尽に遊びまわるフェリスや、シカゴの街そのものに惹きつけられるのだ。
この魅力は、一体どこから湧き上がってくるものなのだろうか。『フェリスは~』で描かれているものは、全て監督の個人的な欲求なのだろうか。前項の例に倣えば、東條英機は自分の戦争欲を叶えたかっただけなのだろうか。そうではない。当時の日本国民は、戦争を渇望していたのだ。もちろん戦争とクリエイションは分けて考える必要があるが、自己の欲求と他者の欲求はどのように峻別されるべきなのだろうか。
それをハックル氏は「幻視/Vision」として説明する。クリエイションにおける「幻視/Vision」とは、製作者の審美眼を以て現下の社会の正鵠を得ることだ。高い審美眼を持つ者は、自身の欲求と他者の願望を重ねあわせて見ることができるのだ。
Visionを得るには、「離見の見」という概念を理解することが必要だ
"世阿弥は、その有名な「風姿花伝」という教えの中で、「離見の見」という概念を説いた。
これは、実際に舞う際に「集中している自分」と、それを離れたところから見ている「客観的な自分」というものを、同時に持たなければならない――というものだ。"
競争時代を生き抜く方法♯4「繊細さと勇気を同居させる」 (2,049字)
http://ch.nicovideo.jp/huckleberry/blomaga/ar358728
「離見の見」とは、なにかものごとに執着している自分と、その自分を離れたところから見ている自分を同居させることである。クリエイティブな局面で、何かを作りたいと思って息巻く自分を、冷静な視点で見つめるのだ。
そのように執着をメタ視点で見ることで「自分にはこういう執着があるのか」という気づきがある。ではその執着を切り離せないのはなぜか、といったように徹底的に自分を客観視していく。これが「幻視/Vision」を得る道となるのだ。
シンボルとしてのフェラーリ
塾生K上氏は、『フェリスは~』の中に「キャメロン(主人公の親友)=Ferrari」という構造を見い出した。ハックル氏はそれに対し、シンボルが物語や人間そのものに与える影響の大きさは計り知れないとした。
例えば、インディー・ジョーンズにとってのシンボルは「帽子」であった。
また、ローマ時代においては銀鷲旗(アクイラ)は軍団への所属の象徴であり、カエサルの紅の大マントは決戦の象徴であった。
人は自己のアイデンティティーがシンボルに置き換えられるとき、承認欲求が満たされるのではないだろうか。それゆえに登場人物がシンボルに紐つけられるのをみたとき、感情移入を促される。
ものに魂が宿るというのはどういうことかを知る好例である。
フェリスの果たす役割
前述したように、この映画は主人公であるフェリスが画面の向こう側から語りかけてくるという、特徴的な形式を採っている。
虚偽と現実の狭間を乗り越える存在としてのフェリスが、『フェリスは~』のなかで果たした役割についてどんなものが挙げられたかをみていく。
塾生のプレゼンテーションの中から抜粋すると、
K谷氏:シカゴの街を案内するホスト役
N谷氏:言って欲しいことを言ってくれる
Y脇氏:「ものごと」を知っていて、他者に成長を促す存在
などが挙げられた。
これらは『フェリスは~』のもつ荒唐無稽さを受け入れられれば、という条件付きではあるが、映画への没入や登場人物への感情移入を促すという点で通底している。
ところが塾生S木氏は、最後の最後で鑑賞者を「突き放す存在」としてのフェリスという側面に光を当てた。
フェリスはエピローグで、「It's over, go home.」と鑑賞者を突き放す。そしてS木氏は、このセリフにひょうきん族のエンディングテーマや、幼き日の「5時の鐘」との同一性を見い出した。
『フェリスは~』の鑑賞者は時間と空間の移動に加えて、映画的な嘘と現実の境を行きつ戻りつすることで、この映画に没入する。ところが最後の最後で横面をはたかれて目を覚ませといわれるのだ。そして現実へと引き戻される。
ハックル氏はこれに対し「商売女」の魅力との相似形を指摘する。彼らは、楽しい時間を過ごしたあとで冷たく突き放すことで、より深いコミットを得るのだ。
そして何より、映画という箱庭から現実世界へと引き戻すことは、非常に重要な意味をもつのではないだろうか。
感情移入・コンテンツへの没入と、その世界から現実に戻ることの重要性を示唆した、アメリカのコメディ番組の一幕を抜き出した動画を紹介し、本稿を終えたい。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
最後までご覧くださいましてありがとうございます!
またあそぼーね!
第一期岩崎夏海クリエイター塾レポート・リンク集
http://blogger.naminoritaishi.com/p/huckleberry.html
またあそぼーね!
第一期岩崎夏海クリエイター塾レポート・リンク集
http://blogger.naminoritaishi.com/p/huckleberry.html